ニュース一覧

ブログを更新しました。

 第29回目のブログを掲載しました。今回のテーマも前回に引き続き「今後の成長戦略」です。
 これから先、私たちは否応なくITと向き合ってサイバー空間を上手く利用しながら成長していくしかありません。そして世界には強敵がひしめいています。この競争を勝ち抜くためには日本の人柄や土地、気候・風土などすべての強みを最大限に活かしていかなければ勝ち目はありません。
 人口密度が高く、火山が多く自然災害も多い。すでに高齢化社会に突入し、団塊の世代が全員75歳以上になる2025問題もかかえています。人口は減少しはじめていて、GDPの成長率は低く2025年ごろにはインドにも抜かれそうな状況。こんな状況でも何とかしていかなければなりません。一体それはどんなものか、今後日本が成長していくために、私たちにはどのような選択肢があるか、それを実現するために何が必要か、何をしなければならないのか、改善すべき点は何かなどを探っていきたいと思います。
 前回(その28)までの3回にわたって、ITビジネス分野において今後も確実に成長が見込める、最も有望なビジネスとして「波際(ラスト・ワンインチ)ビジネス」や、日本の課題や強みを活かしたいろいろな成長戦略などについてについてご説明してきました。そして前回は、今後日本でも成長が見込まれる、より具体的な分野である「シェアリングエコノミー」と「デジタルデータの活用」に関してご説明しました。
 今回は、その続きとして、ひとつはIT人材を育てる「人材教育」、ソフトウェア技術者人口を増やす「ソフト産業強化」について、もうひとつは、2年前から続く新型コロナ流行でも話題となった「働き方改革」と「労働生産性UP」についてです。


2022年08月03日

ブログを更新しました。

 第28回目のブログを掲載しました。今回のテーマも前回に引き続き「今後の成長戦略」です。
 これから先、私たちは否応なくITと向き合ってサイバー空間を上手く利用しながら成長していくしかありません。そして世界には強敵がひしめいています。この競争を勝ち抜くためには日本の人柄や土地、気候・風土などすべての強みを最大限に活かしていかなければ勝ち目はありません。
 人口密度が高く、火山が多く自然災害も多い。すでに高齢化社会に突入し、団塊の世代が全員75歳以上になる2025問題もかかえています。人口は減少しはじめていて、GDPの成長率は低く2025年ごろにはインドにも抜かれそうな状況。こんな状況でも何とかしていかなければなりません。一体それはどんなものか、今後日本が成長していくために、私たちにはどのような選択肢があるか、それを実現するために何が必要か、何をしなければならないのか、改善すべき点は何かなどを探っていきたいと思います。
 前々回(その26)と前回(その27)で、ITビジネス分野において今後も確実に成長が見込める、最も有望なビジネスとして「波際(ラスト・ワンインチ)ビジネス」や、日本の課題や強みを活かしたいろいろな成長戦略などについてについてご説明しました。
 今回は、今後日本でも成長が見込まれる、より具体的な分野について考えたいと思います。ひとつはいろいろなモノを所有するのではなく、メンバー間で共有する「シェアエコノミー」であり、もうひとつは「サイバー空間」に蓄積された膨大な「デジタルデータの活用」です。


2022年02月23日

ブログを更新しました。

 第27回目のブログを掲載しました。今回のテーマは、前回に引き続き「今後の成長戦略」です。
 これから先、私たちは否応なくITと向き合ってサイバー空間を上手く利用しながら成長していくしかありません。そして世界には強敵がひしめいています。この競争を勝ち抜くためには日本の人柄や土地、気候・風土などすべての強みを最大限に活かしていかなければ勝ち目はありません。
 人口密度が高く、火山が多く自然災害も多い。すでに高齢化社会に突入し、団塊の世代が全員75歳以上になる2025問題もかかえています。人口は減少しはじめていて、GDPの成長率は低く2025年ごろにはインドにも抜かれそうな状況。こんな状況でも何とかしていかなければなりません。一体それはどんなものか、今後日本が成長していくために、私たちにはどのような選択肢があるか、それを実現するために何が必要か、何をしなければならないのか、改善すべき点は何かなどを探っていきたいと思います。
 前回(その26)では、ITビジネス分野において今後も確実に成長が見込める、最も有望なビジネスとして「波際(ラスト・ワンインチ)ビジネス」についてご説明しました。今回は、日本の課題や強みを活かした、いろいろな成長戦略について考えたいと思います。


2022年01月26日

ブログを更新しました。

 第26回目のブログを掲載しました。今回のテーマは、「今後の成長戦略」です。
 これから先、私たちは否応なくITと向き合ってサイバー空間を上手く利用しながら成長していくしかありません。そして世界には強敵がひしめいています。この競争を勝ち抜くためには日本の人柄や土地、気候・風土などすべての強みを最大限に活かしていかなければ勝ち目はありません。
 人口密度が高く、火山が多く自然災害も多い。すでに高齢化社会に突入し、団塊の世代が全員75歳以上になる2025問題もかかえています。人口は減少しはじめていて、GDPの成長率は低く2025年ごろにはインドにも抜かれそうな状況。こんな状況でも何とかしていかなければなりません。一体それはどんなものか、今回から4回に分けて、今後日本が成長していくために、私たちにはどのような選択肢があるか、それを実現するために何が必要か、何をしなければならないのか、改善すべき点は何かなどを探っていきたいと思います。
 一市民である私にとって少し大きすぎるテーマですが、一個人の意見としてお読みいただき、何かのヒントにつなげていただければ幸いです。


2021年12月16日

ブログを更新しました。

 第25回目のブログを掲載しました。今回のテーマは、前回に引き続き「第三の波」と「IT」です。
 前回ブログにて、1980年にアルビン・トフラーにより出版された「第三の波」で語られている「第二の波」の時代を振り返りました。「IT」が全面的に登場する前の時代の話です。日本はこの時代に絶頂期を迎えました。そして、いよいよこの後に「第三の波」がやってきます。「第三の波」は今まさにその威力を見せています。その「第三の波」に「IT」がどのような影響を及ぼしているのか、また及ぼしつつあるのか、検証していきたいと思います。 40年前のアルビン・トフラーの予測が果たしてどれだけ当たっているのだろうか、予測が外れてしまったのはどんなことだろうか。それらを知ることにより、私たちは今後「IT」によって引き起こされる社会的な変化を予測することができると思うのです。

2021年11月22日

ブログを更新しました。

 第24回目のブログを掲載しました。今回のテーマは「第三の波」と「IT」です。
 これから先、「IT」はどのように進化していくのでしょうか。また進化した「IT」によって社会はどう変化していくのでしょうか? すでにご説明したように「IT」は「ムーアの法則」に代表されるように指数関数的に性能がアップしていくため、10年もすれば以前とは全く違った形になったり、違ったアプリケーションが現れたりします。したがって10年後の「IT」を予測することはとても難しく、社会もどのように変化していくか予想するのは難しいのです。
 しかし、今から約40年も前に、「IT」が社会の中心的な存在になり、「IT社会」の到来を大胆に予想したベストセラーがあります。その著作は、1980年にアルビン・トフラーにより出版された「第三の波」です。当時話題になったので読まれた方も多いのではないかと思います。

 今回はこの本に記載された内容を現在の状況に照らし合わせて検証していきたいと思います。そのことが、現在「IT」の影響によって起こっている社会的変化を理解し、将来起こりえることを予測するために役立つと考えるからです。

2021年10月17日

ブログを更新しました。

 第23回目のブログを掲載しました。今回のテーマは前回に引き続き「IT」、「ディジタル情報」の限界についてです。
 前回は、「IT」、「ディジタル情報」の限界の中から、「ラスト・ワンマイルの問題」、「電気エネルギーの問題」、「寿命の問題」の3つについて説明しました。 今回はこれに引き続き、「ロボット・人工知能(AI)の限界」、「シンギュラリティは到来するか」について解説したいと思います。

2021年09月03日

ブログを更新しました。

 第22回目のブログを掲載しました。今回のテーマは「IT」、「ディジタル情報」の限界についてです。
 現在、「IT(情報技術)」はものすごいスピードで高度化し進化を続けており、その結果生まれた「サイバー空間」には実世界の情報がどんどんマッピングされ、「ディジタル情報」が増え続け、とめどもなく「サイバー空間」が膨張を続けているということを説明しました(本ブログその11 サイバー空間の内容と特徴をご参照ください)。そうなると、これらの技術に限界が無いかの印象を持ってしまいますが、実際には現在見えているいくつかの限界(課題)があります。今回は、その限界についてご説明したいと思います。ただし、この限界が長い時間的レンジで存在し続けるかはわかりません。これらの限界を乗り越える新たなテクノロジーが開発される可能性は十分にあることは付け加えておきたいと思います。

2021年08月02日

ブログを更新しました。

 第21回目のブログを掲載しました。今回のテーマは前回に引き続き「ITがもたらす不公平な社会、ITの影の部分」についてです。
 ITは便利で役立つ、強力な技術ですが、強力であるがゆえに使い方を誤ると人類の大きな脅威になり得ます。したがって、決して使い方を誤ってはならず、それを理解するためにあえて影の部分をご説明したいと思います。今回はその3回目で「追いつかない法制度」の問題、「兵器への応用」、「ロボットや人工知能職を奪われる」、「IT依存」の4つ問題について解説したいと思います。

2021年06月21日

ブログを更新しました。

 第20回目のブログを掲載しました。今回のテーマは前回に引き続き「ITがもたらす不公平な社会、ITの影の部分」についてです。
 ITは便利で役立つ、強力な技術ですが、強力であるがゆえに使い方を誤ると人類の大きな脅威になり得ます。したがって、決して使い方を誤ってはならず、それを理解するためにあえて影の部分をご説明したいと思います。今回はその2回目で「フェイクニュース」、「ディジタル情報統制」、「サイバー攻撃」の3つ問題について解説したいと思います

2021年05月16日

ブログを更新しました。

 第19回目のブログを掲載しました。今回のテーマは「ITがもたらす不公平な社会、ITの影の部分」についてです。
 ITを含む科学技術は、うまく活用すれば人類を幸福にしますが、悪用すれば地球をも破壊し人類を滅亡させるような危機にも直面させるといった光と影の二面性を持っています。アルフレッド・ノーベル(A. B. Nobel)は自身が発明したダイナマイトがトンネルを貫通させる作業に大きく貢献した半面、武器として多くの人々の殺戮に利用されたことを悔やみ、技術の平和利用を願ってノーベル賞を作ったと言われています。ITも当然使い方次第で光にも影にもなり得ます。今回から3回にわたり、決して目を背けてはならないITの「影」の部分について説明したいと思います。

2021年05月03日

ブログを更新しました。

 第18回目のブログを掲載しました。今回のテーマは前回に引き続き「ITが経済・ビジネスに与える影響」についてです。  前回はITが経済やビジネスに与える影響のうち、「ビジネスモデル」と「製品・商品」の2項目についてご説明しました。今回はそれ以外の「生産方式」、「雇用・ワークスタイル」に対する影響について「ITが経済・ビジネスに与える影響(その2)」として説明させていただきたいと思います。

2021年03月21日

ブログを更新しました。

 第17回目のブログを掲載しました。第15回と第16回の本ブログでは、ITが広く人間社会や生活に与える影響について説明させていただきました。今回は、特に人間社会の中核をなしている「経済とビジネス」にフォーカスし、これにITが与えている影響についてご説明したいと思います。「経済とビジネス」と一言で言っても、多面性がありなかなか全てを論ずるのは難しいことです。ここでは、経済やビジネスの一部になってしまうかもしれませんが、主なテーマについて、今回と次回の2回に分けてご説明したいと思います。

2021年02月20日

ブログを更新しました。

 第16回目のブログを掲載しました。今回のテーマは前回に引き続き「ITが社会・生活に与える影響」についてです。

 前回はITが私たちの社会や生活に与える影響のうち、「生活環境」と「コミュニケーション」の2項目についてご説明しました。今回はそれ以外の「価値感」、「ライフスタイル」、「政治」に対する影響について「情報産業(ビジネス)の特徴(その2)」として説明させていただきたいと思います。
 ここで取り上げた3つの項目は特に影響が大きいと感じているものとして取り上げました。ITが実社会に与えている影響はこれ以外にも多くあり、またその影響度も増しています。皆さんの身近に迫っている影響について、常に注意し、検討することが大切です。

2021年01月24日

ブログを更新しました。

 第15回目のブログを掲載しました。今回のテーマは「ITが社会・生活に与える影響」についてです。これまでの内容は、客観的な事実に基づく内容が多かったので、一般論として捉えていただいてもそれほど問題はないと思います。しかし今回以降の内容は、現在進行形のまだ結論が出ていないような内容が多いため、私の主観的な意見となります。多くの異論や反論などおありになると思いますが、私の私見ということでご理解願いたいと思います。こんな意見もあるのかな、ということで読んでいただければ幸いです。できるだけブログの内容が正しいものになるよう、裏付け調査などを誠意をもって行っていきますが、中には私の知識不足による誤解や調査漏れなどがあるかもしれません。何卒、ご容赦いただきたいと思います。
 ここまでのブログで、「情報」とは何か、「IT(情報技術)」とは何か、またITに関わる産業として「情報産業」とは何かなどについて説明してきました。「IT」は現代社会を構成する要素の一つである「情報」に関わる技術であり、その技術を利用することは我々の生活のいたる所で影響を及ぼすことになります。そして決して抑えることができない押し寄せる「ディジタル化」の波によって、その影響は大きく、広範囲になるばかりになっています。ここでは、「IT」が我々人間社会に与える主な影響について考えたいと思います。

2020年12月26日

ブログを更新しました。

 第14回目のブログを掲載しました。今回のテーマは前回(第13回)に引き続き「情報産業(ビジネス)の特徴」についてです。本ブログ「その12 情報産業の種類と発展の歴史」でご説明したように、「情報産業」は「ITを使って主にディジタル情報を生産、収集、加工、提供するなどといった形で業務を行っている産業」です。情報産業はこのように「ディジタル情報」をコンピューターなどを利用して扱うことを業務・ビジネスとしており、主に物質的なものを扱うような他の産業(製造業など)と異なる部分が多いのです。そのため、はじめて情報産業の企業と関わる時は、その特徴を理解して取り掛かる必要があります。情報産業が他の産業とどんなところが違うのか、前回ご説明できなかった特徴についてご説明します。特徴の全ての項目をご理解いただくために、前回(第13回)のブログも是非ご覧ください。

2020年11月16日

ブログを更新しました。

 第13回目のブログを掲載しました。今回のテーマは「情報産業(ビジネス)の特徴」についてです。本ブログ「その12 情報産業の種類と発展の歴史」でご説明したように、「情報産業」は「ITを使って主にディジタル情報を生産、収集、加工、提供するなどといった形で業務を行っている産業」です。情報産業はこのように「ディジタル情報」をコンピューターなどを利用して扱うことを業務・ビジネスとしており、主に物質的なものを扱うような他の産業(製造業など)と異なる部分が多いのです。そのため、はじめて情報産業の企業と関わる時は、その特徴を理解して取り掛かる必要があります。今回は情報産業が他の産業とどんなところが違うのか、その特徴をご説明します。

2020年10月19日

ブログを更新しました。

 第12回目のブログを掲載しました。今回のテーマは「情報産業(ビジネス)の種類と発展の歴史」についてです。これまで技術的な話題が多かったですが、今回はITのビジネスについてご説明したいと思います。ITに関係するビジネスを情報産業と言います。当然、ITが生まれた後に育ってきた産業なので、歴史はそれほど長くありません。他の産業に比べれば、ごく最近生まれた産業と言ってもいいでしょう。しかし、その成長力は強く、現在の世界企業の株式の時価総額ランキング上位にはIT企業がずらりと並んでいます。そして日本の代表的な企業であるトヨタ自動車の時価総額の何倍、何十倍もの資金を集めているのです。
 今回は、情報産業のビジネス形態にはどんなものがあるか、どのような発展を遂げてきたのかについてご説明します。今後、ITがビジネスに与える影響がどんどん大きくなっていきます。すると、情報産業との付き合いもせざるを得ない状況になっていきます。そのための準備として、情報産業について理解を深めておくことが大切です。

2020年09月21日

ブログを更新しました。

 第11回目のブログを掲載しました。今回のテーマは「サイバー空間(サイバースペース)について」です。サイバー空間はIT(情報技術)の発展によって近年新しく生まれた情報空間(データ空間)です。100年以上前には存在しませんでした。本ブログ「その7 「広義の情報技術」と「狭義の情報技術」」で説明した、クロード・シャノンによって「ディジタル情報」が生み出されたことにより、存在することになりました。生まれた当初は、それほど注目されていなかったサイバー空間ですが、そこに存在するディジタル情報の量が増え、それに伴い価値も上昇することにより、現在では巨大なビジネスを生む宝の山になっています。今やどんな業種の企業でも、サイバー空間を無視してはビジネスをやっていけない状況になっています。サイバー空間を理解することにより、自分の事業の方向性、ビジネスチャンスなどを知ることができるのです。そこで、今回はサイバー空間とはどんなものか、またどんな特徴をもっているかについて、ご説明したいと思います。

2020年08月27日

ブログを更新しました。

 第10回目のブログを掲載しました。今回のテーマは「情報システムの構成とその設計について」です。IT(情報技術)も人々の生活やビジネスの役に立ってこそはじめて存在意義があります。生活やビジネスの役に立つようにするためには、ある目的を達成するためにITを駆使した「システム」にする必要があります。これを「情報システム」と呼び、生活やビジネスの様々なシーンに活用されています。「情報システム」がどのような構成になっているか、どのようにして設計されているのかを知ることにより、これから「情報システム」をより上手く、高度に利用していくことが可能となります。そこで今回は「情報システム」の中身についての理解を深めることとし、その構成やシステム設計作業の内容、システム性能の基礎的な知識などを中心にご説明したいと思います。

2020年08月03日

ブログを更新しました。

 第9回目のブログを掲載しました。今回のテーマは「コンピューターの構成(アーキテクチャ)について」です。IT製品で最もポピュラーなのは、「コンピューター」でしょう。現在、世界で20億台以上使われているスマートフォンも、コンピューターの一種であると言えます。そこで今回は「コンピューター」の中身についての理解を深めることとし、その構成(「アーキテクチャ」とも呼ばれています。)を中心に、その歴史や内容、問題点などについてご説明したいと思います。

2020年06月22日

ブログを更新しました。

 第8回目のブログを掲載しました。今回のテーマは「ディジタル化のメリット」です。前回のブログで、それまで「アナログ情報」をアナログメディアに記録していたのが、シャノンにより生み出された「ディジタル情報」つまりと「二値数」に表現(数値化)されたデータ(ディジタルデータ)をディジタルメディアに記録して使うようになったことをご説明しました。そして、「アナログ情報」を、この「ディジタル情報」に変換することを「ディジタル化」と呼び、現在その便利さから「ディジタル化」がどんどん進んでいます。なぜ、これほどディジタル化が加速しているのでしょうか?それを理解するために、ディジタル化のメリットについてご説明したいと思います。

2020年05月08日

ブログを更新しました。

 第七回目のブログを掲載しました。今回のテーマは、「広義の情報技術」と「狭義の情報技術」に関してです。情報技術すなわちITとは何かについて、初回から第三回目のブログでご説明しました。そこでご説明したIT(情報技術)は、実はこの二つの内の「狭義の情報技術」についてご説明しました。「狭義の情報技術」が扱う情報は、ディジタル情報やディジタルデータです。そして最近使われているIT(情報技術)という言葉は、主にこちらの意味で使われています。それに対しもう一つの「広義の情報技術」が扱う情報はアナログ情報やアナログデータです。昔からある技術です。今回は、アナログ情報とディジタル情報の違いやディジタル化などについてご理解いただくために、この二つの情報技術について説明したいと思います。

2020年04月26日

ブログを更新しました。

 第六回目のブログを掲載しました。今回のテーマは、前回お話しした「情報」の性質や特徴についての続編です。「情報」の性質や特徴をよく理解することにより、「情報」や「IT(情報技術)」の問題などがなぜ起こるのか?などを理解することができます。それにより「IT(情報技術)」とどう向き合い、どのように付き合っていくべきかが見えてくるのです。

2020年03月22日

ブログを更新しました。

 第五回目のブログを掲載しました。今回のテーマは、前回お話しした「情報」の性質や特徴についてです。「情報」の性質や特徴をよく理解することにより、「情報」や「IT(情報技術)」の問題などがなぜ起こるのか?などを理解することができます。それにより「IT(情報技術)」とどう向き合い、どのように付き合っていくべきかが見えてくるのです。

2020年02月24日

ブログを更新しました。

 第四回目のブログを掲載しました。第四回目のテーマは、前回までお話しした「IT(情報技術」で扱う対象となる「情報」についてです。「情報」って何?といきなり聞かれると、それを説明するのはなかなか難しいものです。まずは、「情報」の意味について、そして人類が「情報」と関わってきた長い歴史についてお話ししたいと思います。

2020年01月13日

ブログを更新しました。

 第三回目のブログを掲載しました。第三回目のテーマは、前回、前々回に引き続き、「IT(情報技術)って、何だ?」です。ITの変遷をたどっていますが、今回は1990年代後半からの「インターネット」の利用を飛躍的に拡大したSNSや新しいWebサービスの登場以降のお話しです。

2019年12月12日

ブログを更新しました。

 第二回目のブログを掲載しました。第二回目のテーマは、前回に引き続き、「IT(情報技術)って、何だ?」です。ITの変遷をたどっていますが、今回は1970年代後半から1990年代後半までです。この時期には、「パーソナル・コンピューター」と「インターネット」という大きな2つのうねりがやってきました。この2つのうねりが現代社会に大きな影響を与えています。

2019年09月16日

ブログを更新しました。

 第一回目のブログを掲載しました。第一回目のテーマは、「IT(情報技術)って、何だ?」です。ITは、現在よく使われている単語ですが、その意味をちゃんと考える機会は以外と少ないと思います。その結果、会話の中で「IT」と言っても、それぞれの人の中では、ずいぶん違った意味で使っている場合があります。まずは「IT」とは何かを考えてみたいと思います。

2019年08月13日

ウェブサイトを開設しました。

 西東京技術士オフィスのウェブサイトを開設しました。事務所開設から3年目にしてようやく開設することができました。事務所の内容をよくご理解いただき、皆さまにご利用いただけるようにサイト内の情報も充実させていきたいと考えておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

2019年07月16日